2020年6月3日水曜日

新入社員紹介③

こんにちは。
エー・アール・シーのきなです。

3回にわけてお送りした新入社員紹介も今回がラスト!
今回の似顔絵も新入社員のKねうちさんが描いてくれました。

新入社員の皆さんには下記の4つの質問に回答してもらいました。
 ① 出身地or出身校とそのアピール
 ② 趣味、特技、好きなことなど

 ARCについて思うこと
 ④ 抱負



-----------------------------------------------------------------------------------------

まずはまつしたさん。



①愛知県の名古屋商業高等学校出身です。
この高校では、生徒の9割以上が女子でした!

②趣味は読書と映画鑑賞です。
カフェや雑貨店巡りも好きなので、オススメのお店があれば是非教えてください。

③初めての経験ばかりなので緊張していましたが、優しく声をかけて下さる皆さんに改めてARCの温かさを感じました。

④今はまだ分からないことも多く手探りの日々ですが、まずは目の前の一つ一つの物事を吸収していけるよう頑張りたいと思います。
よろしくお願いします!




-----------------------------------------------------------------------------------------

続いてみやはらさん。



①出身は愛知県名古屋市です。
名古屋市はみなさん知ってのとおり美味しいものや楽しいもので溢れているとても良い街です。

②趣味は古着屋めぐり、運動、ライブ鑑賞など幅広く行っています。
特技は指の上でボールを回すことです

③直接はあまりお会いしていない状況ですがみなさんとても明るく気さくに接して下さりとても暖かい職場だと感じました

④IT経験は全くありませんが、自分に出来ることを探し、何事にも失敗を恐れず挑戦していきたいと思います!




-----------------------------------------------------------------------------------------

続いてもりかわさん。



①出身地は秋田県です。秋田はお米やお酒などがおいしいです。竿頭まつりも迫力があっておすすめです。

②趣味は歌を歌うことと、ギターを弾くことです。最近は通えていませんが、キックボクシングも習っています。

③暖かい雰囲気の会社だと思いました。早くみなさんと直接お会いしたいです。

④まだわからないことがたくさんありますが、日々成長していけるよう頑張ります。




-----------------------------------------------------------------------------------------

続いてやまもとさん。



①出身地は練馬区です。練馬区は東京都23区のなかで一番新しい区です。私は行ったことないですが近所に石ノ森章太郎の自宅があって家の前には仮面ライダーとロボコンが飾ってあるそうです。

②趣味はアニメやマンガ、ゲームなどのサブカルチャーです。最近はあつまれどうぶつの森を妹弟と一緒に遊んでいます。

③このコロナの中でもテレワークによる研修をしてくださりありがとうございます。

④技術を身につけて会社に貢献できるように精一杯頑張っていきます。




-----------------------------------------------------------------------------------------

最後はなかがわさん




①東京都
東京とはいえ都下出身なので都会っ子ではないのですが。。適度に川や緑があり癒されます❀

②趣味、特技、好きなことなど
お菓子づくり マカロンが好きすぎて製菓衛生士の免許を取りました笑


③面接の段階から今までずっと変わらず社内のみなさん温かい人柄の方ばかりだなと感じております!

④未経験ですが早く戦力になるエンジニアになれるようにスキルアップしていきたいと思います!よろしくお願いいたします!



-----------------------------------------------------------------------------------------

第一回目から合わせて14名が今年の新入社員です。
先輩社員だけでなく同期ともなかなか親睦を深められない情勢ですが、
切磋琢磨しながら成長してくれることを願っています!

2020年5月27日水曜日

新入社員紹介②

こんにちは。
エー・アール・シーのきなです。

都内も緊急事態宣言が解除され一安心。
ですがここで油断せずに気を引き締めなければいけませんね。
少しずつ日常に戻りつつ、当社では引き続き感染拡大防止に向けて取り組んでいきます。

さて、今週も当社の新入社員を紹介します!
今回の似顔絵も新入社員のKねうちさんが描いてくれました。

新入社員の皆さんには下記の4つの質問に回答してもらいました。
 ① 出身地or出身校とそのアピール
 ② 趣味、特技、好きなことなど
 ③ ARCについて思うこと
 ④ 抱負

-----------------------------------------------------------------------------------------

まずはくわばらさん。



①神奈川県です。近くにこどもの国という施設があります。小さなお子様を持つ皆様は一度訪れてみてはいかがでしょうか。

②野球観戦とゲームとアニメが好きです。今は特にあつ森とスプラトゥーン2をよくやっています。

③そのままの意味でアットホームな会社だなと感じています。早く馴染めたらいいなと思います。

④早く皆様やお客様のお役に立てるように頑張ります。宜しくお願い致します。


-----------------------------------------------------------------------------------------

続いてトランさん。



①兵庫県神戸市出身です。山もある、海もある、街もある、賑やかな場所です。
観光名所も多くありますので是非!

②ゲームや本をよく読むようになりました。
ゲームはゼルダの伝説やモンスターハンターなど冒険する感じがワクワクします。
本も、「主人公が成長して強くなる系」が好きです。(最近は十二国記を読んでいます。)
自粛期間中の休日は運動がてら周辺を探索しています。

③面接の時から、素敵な方ばかりだなと思っていました。早くたくさんお話したいです!

④入社してもう1か月?まだ1か月ですが、まだまだ分からないことばかりです。
1日1日を無駄にせず、少しずつ成長していけるよう頑張ります。


-----------------------------------------------------------------------------------------

続いてましもさん。



①茨城県古河市出身です。関東のど真ん中であり、城下町として栄えていたので古き良き風景も残っている所です。

②小学生の頃はチアダンス、高校と大学でダンスをしていたので得意です。大学の頃は趣味で使う曲を編集したりしていました。

③入社する前から交流する機会を頂いていたので、優しい方たちばかりだと思っていましたが、入社して関わる人が増えても沢山の優しさを感じられる会社だと思いました。

④初めてのことばかりで壁に当たることもあると思いますが、持ち前のポジティブさで乗り越えて頑張りたいです。早く戦力になれるよう努めていきます。


-----------------------------------------------------------------------------------------

続いてまつうらさん。



①出身地は、東京都中央区で月島や築地など多くの観光名所があり、年に一度、月島で行われる草市では、商店街で屋台が開かれ色々なグルメを楽しむことができるのでおすすめです。

②趣味は、絵を描くことで、主にシャーペンで絵を描いています。液晶タブレットを買って、デジタルにも挑戦しようと思います!

③コミュニケーションを大切にしていて、社員の方々の笑顔がとても多いと感じました。私もこれから働く上で、人と人との繋がりを大切にしていきたいと思います。

④発表やスピーチなど注目を浴びることが苦手なので、これから仕事をしていく上で様々なことを学び自信を身につけ、克服していきたいと思います!


-----------------------------------------------------------------------------------------

最後はまつおさん。



①新潟県五泉市出身です。
お米はもちろん、お酒や魚介、果物など食べ物がとても美味しいです。

②ディズニーが大好きです。最近はドナルドの甥っ子たちが主役のアニメをずっと見ています。
ゲーム(特にどうぶつの森)も好きなのではやくSwitchを手に入れたいです。

③直接お会いしてお話しできたのは数回ですが、みなさん気さくに接してくださり素敵な会社だなと感じています。

④少しでもはやく活躍できるよう、様々なことを学び身につけていけるよう頑張ります。よろしくお願い致します!


-----------------------------------------------------------------------------------------

本日は以上の5名です。
6月にはやっと先輩達との顔合わせが出来るのでは!? とワクワクしている今日この頃です。


新入社員紹介は次回がラストです。お楽しみに!

2020年5月20日水曜日

新入社員紹介①

こんにちは。
エー・アール・シーのきなです。

初夏らしい爽やかな日差しとは裏腹に自粛の日々が続いていますね。
当社では社員にテレワークを推奨していますが、ずっと家にいるとそれはそれで気が滅入ってくるものです。

そこで!
当社のフレッシュな新入社員を紹介したいと思います!

新入社員の皆さんには下記の4つの質問に回答してもらいました。
 ① 出身地or出身校とそのアピール
 ② 趣味、特技、好きなことなど
 ③ ARCについて思うこと
 ④ 抱負

-----------------------------------------------------------------------------------------

まずはあいざわさん。



①群馬県の邑楽町は田畑で囲まれている自然豊かな所です。冬にはシベリアから白鳥が飛来してきます。白鳥と朝陽との神秘的なコラボレーションが自慢です。

②今はお笑いを見るのが趣味になりつつあります。オススメの芸人は「タイムマシーン3号」です!
また、体を動かすことも好きなので、新しいスポーツに挑戦したいです。

③直接お会いできない状況ですが、ビデオ通話をしていただいたり、オンライン歓迎会を開いていただいたりと優しく迎えていただいて、改めて温かい職場だと思いました。

④分からないことばかりですが、日々、新しいことを吸収していき、少しずつ着実に成長していきたいです。自分にできることを精一杯頑張ります。


-----------------------------------------------------------------------------------------

続いておおかわどさん。



①屋久島おおぞら高等学校卒業
本校が屋久島にあり、年に一度4泊5日で行っていました。自然豊かな中に海が見える校舎でとても綺麗な場所です。

②趣味は漫画にゲームにアニメに歌とかなり多趣味です。それぞれの幅も広く沢山好きです。

③社員同士の仲がいいなと面接の時から思っていました。仕事外でも呑んだりするようなので私も20歳になったらご一緒したいです。

④高卒で右も左も分からないまま入社して難しいことばかりで大変ですが元気と気合いで乗り切ろうと思います!よろしくお願い致します!


-----------------------------------------------------------------------------------------

続いてかとうさん。


①出身は愛知県岩倉市です。
岩倉市は名古屋駅まで最短11分で名古屋のベッドタウンとも呼ばれます。
一番小さい市なので、外を歩いていたら友達に出会います。そのまま遊んだりもします。

②趣味は運動で、最近は外に出られないので筋トレをしています。
特技はドラムでスティックだけは持ってきているので暇なときは机とかをたたいています。

③ARCは今回のコロナの件でも迅速な対応を取り、自宅で研修を取れるようにしてくださったりととても対応が早いと思います。

④長い間お世話になるので、たくさん貢献できるようにいっぱい学び、コミュニケーションを取り、協力していけるよう足を引っ張らないようにしていきます!


-----------------------------------------------------------------------------------------

最後はKねうちさん。
新入社員の似顔絵は全てKねうちさんが描いてくれました。
全員そっくりで、すごいの一言です!




①出身地→神奈川県小田原市 等(出生地は東京都葛飾区)
出身校→神奈川県立小田原東高等学校 
普通科商業科が備わっている、学習に富んだ環境です。商業科でした!

②趣味→絵を描くこと、音楽を楽しむ等
絵は小学低学年生から描いております。音楽は聴いたり、歌ったりをたのしみます。
最近は匿名ラジオが好きです。

③様々な場面でいろんな方々にお声掛けいただけて、嬉しさとともに安堵の気持ちで一日一日を渡ることができております。人情あふれるARCに心を預けてしまいそうです!

④私自身が難解な壁にあたることが懸念されますが、屈さず吸収を続けて、皆様と同じラインに立てるよう努めてまいります。


-----------------------------------------------------------------------------------------

本日は以上の4名です。
入社後はずっと在宅勤務を続けている新入社員ですが、適度にリフレッシュをしながらコロナ禍を乗り切ってもらいたいと思います。

その他のメンバーは次回ご紹介します。お楽しみに!

2020年5月16日土曜日

ナブかつ!

おはようございます。
エー・アール・シーの西塚です。

本日は、当社の新サービス「ナブかつ」について、少しだけ紹介させていただきます。

「ナブかつ」は昨年7月からスタートした、高校生に特化した、地元のIT企業への就職を支援するサービスです。




「IT」に関心のある高校生が「働きたい場所(≒地元)」のIT企業を探すための
メディアです。



全国の高校生へIT企業を動画で紹介します。


「ナブかつ」は地方創生の第一歩。
IT企業、高校、高校生、地元(地域)の課題を解決するのが目標です。


都市部も地方部も高校生が地元のIT企業に関心を持ち働きたい場所で働ける
環境づくりを構築する!

すごく壮大な目標だと思いませんか?


この活動がいくつかの自治体や企業にも興味を示していただき、キャリア
コンサルタントの資格を持つ広報のおざきさんも全国紙「TURNS(ターンズ)」 に先日、掲載されました。



20202月号Volume 40表3(裏表紙裏)


この笑顔!
学生の隠れた強みを見つけてくれます!!


※左が広報の尾崎さん、右は一般社団法人イトナブ石巻の古山さん


実はIT(情報通信業)の高卒求人数は全体の0.9%しかありません。

高校生には非常に狭き門なのかもしれません。
若者がIT技術を学ぶ機会は少なく学べても就職先を見つけられないことが多いです。

一方、IT人材は2020年で30万人、2030年には60万人不足すると言われています。

少子高齢化の日本。
必ず、若い力が必要です。


「ナブかつ」はこの社会課題についても、微力ながら応援していきたいと
考えています。


「ナブかつ」はまだ始まったばかりのサービスです。


大卒採用とは異なる独特なルールや慣習についても、「ナブかつ」は
しっかりサポートしていきます!

2020年春、新型ウイルスの出現により、世界は大きなインパクトを
受けている最中ですが、各地域には「ナブかつ」第一期生?
の社会人生活がスタートしました。

来年は、ナブかつ生(勝手に命名)の成長についても、
ウォッチしていきたいと思います。


近い未来、全都道府県の高校生が地元のIT企業に就職しました!
と言えるサービスにする。


こんな夢を持って活動しています。


これからの「ナブかつ」にご期待ください!





「ナブかつLAB」の動画も是非ご覧ください。

【小学生でもできる!】プログラミングを始めよう!【001】

https://www.youtube.com/watch?v=JoMg5kS_J4k&feature=youtu.be

2020年5月7日木曜日

自粛生活をしてみて

こんにちは。
アウトドア派の大谷です。

皆様は、自粛生活をどのようにお過ごしでしょうか?
私の自粛生活の現状と、今後の見直せることを、ちょっとばかし考えてみました。
家でやることがなくて困っている方は、参考にしてみてもらえればと思います。
 ※あくまでも個人的な意見です※

◆自粛生活の現状◆
仕事面では、クラウド環境のサーバ構築となるため、テレワークでも問題なく業務ができています。
 ※会社のデスク、椅子は、疲れにくいイイ物を使わせてもらっていたな~
 ※通勤時間がないので、平日に宅急便が受け取れる!
満員電車での通勤がなくなり、ストレスフリー!また、TV会議を行うことで、移動時間がないため、別件のお客様の打ち合わせの調整がしやすい!

ですが、対面では、当たり前にできていたことや、気づけていたことが気づけなくなる不安もあります。

私生活としては、外出できないことは辛いです。。。。
でも、有意義な時間を過ごさないと勿体ない!!!!
ということで、フルーツタルト作りをしてみたり、、、



 ※ちなみに、小麦粉が売り切れ状態が続いており、米粉で作りました。
  米粉は、小麦粉より油の吸収率が少なく、ダイエットにも良いらしいです。



ベランダで山ご飯やキャンプご飯で雰囲気を楽しんでみたり、、


 ※自粛生活が終わったら、登山やキャンプするための特訓だ!!



競争資格の勉強や、Youtube鑑賞、などなどをして過ごしました。
外出しなくても、意外と楽しめることがわかりました!!


◆今後の見直したいこと◆
少なくとも下記の2点については、新型コロナが落ち着いた後も継続することで、時間を効率的に利用できるという考えに至りました。

・出向している社員たち同士の会議は、TV会議を積極的に活用
・災害が予測されている日程については、テレワークを推奨

自粛期間は、憂鬱に感じてしまうことやストレスが溜まっている方もいるかと思います。
「自粛だから、何もできないし、つまらない」と思うのではなく、「今この状況で、どう楽しめるか? どのような準備ができるか?」などを考えられるのがロボットではなく、人間の良さだと思います。
今できることや、自粛が解除されたときに向けての下準備できることを考えて、過ごしてみてはいかがでしょうか?

皆様も、お体に気をつけてお過ごしください。