2019年3月29日金曜日

ヒヤリ・ハット振り返り会

こんにちは。
エー・アール・シーのきなです。

先日、社内でヒヤリハットの振り返り会議が行われました。




ヒヤリ・ハットとは、
「重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例の発見をいう。文字通り、「突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの」」
のことです。(出典:Wikipedia)

一歩間違えていたら失敗、あるいは大事故に繋がっていたかもしれないという経験は
誰しも覚えがあるのではないでしょうか。
日常生活であれば「運がよかったね」と笑って済ませられることでも、
仕事の場合は「次は大事故になる恐れがある」と対策を検討する必要があります。

そこで当社ではWEBツールを使ってヒヤリ・ハット事例を収集したり、
今回のように集まって情報交換をしたりしています。



情報交換をすると気付くのは、
同じようなうっかりミスを経験している人が意外と多いこと、
自分では対策のしようがないと思っていたことでも、
「こうしたらいいよ」と意外なアドバイスをもらえることです。

そしてそのアドバイスも「ほんのちょっとした点を気を付ける」ことだったりするので、
やはり仕事は基本に忠実に、些細なことでも疎かにせずに取り組む
急がば回れの対応が良いのだろうと感じた次第です。

2019年3月26日火曜日

3月のLD会!!

こんにちは
エー・アール・シーのくらしまです。

先日キリンビール様にご協力をいただきまして
3月度のLD会(えるでぃーかい)を開催致しました!

※LDとは…?↓過去記事参照
http://arc-staff.blogspot.com/2018/12/ld-ld-it-ld-iot-sakura.html

今回のLD会のテーマは、クラフトビール講座&試飲会!!




え?
ただの飲み会じゃん

違います、違います(汗

昨今、若い方のお酒(特にビール)離れの話題を良く耳にします。
決して飲める人が優れていると言う事ではないとは重々理解しておりますが、
やはり様々な世代・趣向の方がいらっしゃるビジネスの世界。
立場、世代、性別などを埋めるコミュニケーションツールとして、人それぞれの
無理の無い範囲で多少は窘めた方が良いであろうと当社は考えております。

とは言えお酒が得意で無い人も居る事も事実。
そんなお酒の苦手な人にも飲み易い(であろう)お酒も様々売り出されて
おりまして、その一つでもあり、キリンビール様が近年プッシュされているのが
クラフトビールなのだそうです。

今回はご縁が有って、LD会でコラボしていただける事になりました!




ウォーミングアップとして、缶ビールの美味しい注ぎ方。
「3度注ぎ」と言うそうです。
1度目は躊躇せず、高い位置から一気に注ぎ入れます。
もちろん泡だらけです(笑)
  ≪中略≫
見ての通り、泡もこんもり!とっても美味しそう!!
※ただの飲み会ではありません。





当日は、クラフトビールを手軽に飲むことが出来るマシーン
「Tap Marche(タップ・マルシェ)」を用意いただき、
4種類のビールを特徴などの説明を聞きながら試飲です!
※ただの飲み会では(略




クラフトビール講座はさすがのプロの講義。
ただ聞かされるだけの講義では無く、クイズも交えながらの内容で、
正解者には景品まで!!
※ただの飲み(ry




回答する積極性もまさにエー・アール・シーらしさですね(笑)




ビール種類や製法、その種類が生まれた経緯など知らなかった事も多く聞けて、
本当に為になりました!(飲みすぎて後半覚えていないとか言えない)
※ただの飲み会かもしれません。

そして何と!!
このクラフトビールマシーン「Tap Marche(タップ・マルシェ)」が
当社のラウンジ「K&J」に導入される事になりましたー!

当社は福利厚生の一環として、定時後に無料でお酒が飲めるのですが、
そのラインナップに追加です!(ありがたや!)
社内イベントや日頃の社内コミュニケーションの一助になれば良いなー
と思います。

そんなこんなで、本日は「LD会」のご紹介でした!!

最後に、、
キリンビール様から伺ったのですが、試飲用に余裕を持って準備していた
はずのクラフトビールが余す事無く、綺麗に無くなったそうです(笑)

企画した身としてはとても嬉しかったです!
参加いただいた皆様、ありがとうございました!

そして何より、キリンビールのY様、T様
この度はご協力、楽しい内容のご準備をいただきまして
誠にありがとうございました!!

2019年3月19日火曜日

お買い物共有アプリ 【TROLLY】! ~その3~

こんにちは
エー・アール・シーの岩井です。

今回はTROLLYブログ最終回☆

(過去のblogはこちらから)
お買い物共有アプリ 【TROLLY】! ~その1~
お買い物共有アプリ 【TROLLY】! ~その2~


メンバーのご紹介です。



まずはチームmonaccoの紅一点!

TROLLYの発案者、Nさんです(ノ≧▽≦)ノ~~



※顔出しNGの為少しだけ加工してあります


デザインから動きまでTROLLYの全てに関わってくれました^^

デザインの可愛らしさは全てNさんのおかげです☆

最初から最後まで頼らせてもらいました♪


お次は若手メンバーのM君。
※写真NG

途中から参加してくれたのですが
我々の気づかなかったところを指摘してくれるなど
観点がすばらしかった☆

次世代エースです^^


そして最後は私。



※本当は黒髪です


全体的なフォロー役といったところでしょうか。
といってもメンバーに頼ってばかりだったかもw

そして、バスケが大好きです☆
(ドーハの歓喜!やったー!!)



TROLLYに関わったメンバーはこの3名ですが、
過去には色んなメンバーと色んなアプリを作りました( 'ノo')コショッ


リリースには至らなかったものの、

・ゲームアプリ(加速度センサーを使った鬼ごっこ、ブロック崩し)





・GPS機能のついた位置検索アプリ

・タクシー料金計算アプリ

・とにかく使い勝手のいい電卓アプリ

などなど。

楽しかったです♪



最近はIoT(Internet of Things)という言葉もよく耳にするようになりましたね(-ω- )





ここで“モノ”と”人”を繋げるためにアプリが必要になってきます ̄ー ̄)ニヤリ

「アプリを作るなんて難しいことできない…」

そう思ったりするかもしれませんが、

意外と簡単に作れますw



1人じゃちょっと……

 教えます( ´∀`)b!


是非皆さんもアプリの開発にチャレンジしてみてください☆

必要なものは「アイディア」です^^

それではまた。

2019年3月12日火曜日

平成30年度 冬旅行

こんにちは。
エー・アール・シー 親睦会の堅田です。

少し前に毎年恒例の 冬旅行 ~那須塩原編~ を開催いたしました。
観光ツアーでは、栃木といえば宇都宮餃子ということで、おいしい餃子を堪能し、その後はりんどう湖レイクビューに立ち寄り、動物との触れ合いやアトラクションを満喫してきました!




雪山ツアーでは、ハンターマウンテン塩原、通称ハンタマでスキー、スノーボードを満喫しました。
前日に雪が多く降ったおかげでゲレンデの状態がよく、またとても広くて上級者の方からお子様までとても楽しんでいました!




宿泊先は、源泉掛け流しの宿、常盤ホテル
温泉は貸切り露天風呂もあり、多くの方が満喫されたようでした。
また、宴会、飲み部屋はとても盛り上がり、特に飲み部屋では多くの方にご参加頂き大変有意義な時間となりました!

2日目も雪山と観光に分かれ、スキースノボいちご狩りをそれぞれ楽しみました。
いちご狩りは初めての方も多く、採れたていちごに感動された方もいらっしゃったかと思います。





今年も無事にすべての行程を終了できました。
来年もたくさんの社員と共に楽しい旅行に出かけたいと思います。

2019年3月8日金曜日

さようなら玉子屋さん

おはようございます。
エー・アール・シーの西塚です。

私の楽しみの一つ、お昼の日替わりオフィス弁当「玉子屋さん」。

栄養バランス重視の弁当です。





これで、430円。

小学生が給食を楽しみにしているのと同じくらい、私も毎日楽しみにしてます。


そんな玉子屋さん、3/15を持って当社への配達が終わってしまいます。

人手不足の影響で、大井町エリアの配達が難しくなったとか。

ほぼ、毎日食べていた私の健康は玉子屋さんのおかげだったのに。


私と玉子屋さんの出会いは、3年前。

お客様が、「今日の玉子屋うまかった~。」の一言から始まりました。


なんと一日65,000食も宅配しているとか。

それは、人手が必要ですよね。

いつか、当社に戻ってきてください。





机の上に最後のあいさつが。

ご馳走様でした。


2019年3月4日月曜日

インターンシップ

こんにちは。
エー・アール・シーの村山です。

先日、インターンシップを開催しました。
弊社のインターンシップでは1年ほど前からワークショップを
行っているコースがあり、私はそのワークショップの講師を担当しています。

私のワークショップでは「Raspberry Pi」とWebカメラを使ってライブカメラを作ってます。

今流行りの I o T というやつです ( ̄ー ̄)ニヤリ

用意するものは、
Raspberry Piと、ライブチャットなんかで使うWebカメラ。
たまに家電量販店なんかで1000円位で投げ売りされているやつです。
会社の経費で変えるので、もっといいやつ買っても良かったのですが、
簡単に手に入りそうな、

「安価なものを使ってそれ以上の価値のありそうなものを作る」

というのも一つの醍醐味かな、と思い機材を用意しました。

また、このワークショップを受けて、

帰ってから自分で買ってやってみたい!

という、学生さんがいたら、安価な方がとっつきやすいですし。
そういった思いもあります。


ちなみに、この日の参加者は2名。

簡単なネットワークの説明をしたあと、Raspberry PiにOSをインストールして
ネットワークに繋ぎ、基本設定を行ったら
あとは、設定をカタカタ・・・



テキストの指示通りに設定してあげると



↑この通り。

ノートPCにの右上にあるカメラが実は Raspberry Piにつながっていて、
カメラを通して撮影された映像が、パソコンのブラウザに表示されてます。

あ、もちろん、ちゃんと動画ですよ!


Raspberry Piが4~5千円ですから、5~6千円でそこそこのクオリティの
ライブカメラが作れちゃいます。
玄関前を撮影すれば防犯カメラに、ペットのケージに取り付ければ、
監視カメラになります。

ちなみに、ライブカメラと言ってますが、映像は録画されるので
スマホなどから視聴することもできますよ。


・・・


でも、お高いんでしょ?、もとい、難しいんでしょ?

いえいえ、そんなことありませんよ!
今までに受講された方の中に、経験者はいません。
皆さん Raspberry Piを初めて触る、という方々ばかりです。
それでも、今まで参加された方、全員がちゃんとライブカメラを作ることが
できてます。
ITの知識がなくても、初めてでも大丈夫です。

本日の2名も、Raspberry Pi 初体験でした。


初めて触る、というせいもあるんでしょうけど、この不思議なデバイスを使って、
自分の力でカメラの映像が映った時は皆さん、思わず声を出して驚いてくれます。

講師をやっていて嬉しい一瞬です。

今日、ご参加いただいた学生さんもそうですが、たまに Raspberry Pi 興味が
あるけど使い方わからないから買うの悩んでるんです。という人がいます。

そういう方が、このワークショップの後、買って色々遊んでみます!
と言ってくれたりします。

これも、講師をやっていて嬉しい一瞬です。

みなさんもIoT、やってみませんか?