2019年2月28日木曜日

就職イベント

こんにちは。
エー・アール・シーのきなです。

当社では事業拡大に向けて定期的に
東京・大阪・名古屋の就職イベントに出展しています。

BtoB企業である当社は一般的な知名度が低いので、
求職中の皆さんに目を留めてもらえるよう装飾には力を入れています。



キーワードを並べてみたり、




高さを活かしてみたり、



最近イチオシの旗を設置してみたり。

この日はイベントの主催者様がTwitterに載せてくれました。



「未経験歓迎とあったので立ち寄ってみました」
と言ってもらえると、作ってよかったなーと喜びもひとしおです。

イベントでは採用担当や先輩社員がお話させていただきます。
話好きが多いのでついつい話が盛り上がってしまい、時には
「仕事の話より雑談の時間のほうが長かったかも…」と反省することも(笑)

また、2020年の新卒向けには3月から本社・名古屋営業所で自社説明会を実施します。
先輩社員と話せる機会を作り、仕事だけでなく会社の雰囲気もわかるような説明会に
なりますので、少しでも気になる方はお気軽にご参加ください!


2019年2月19日火曜日

バランスボール

おはようございます。

エー・アール・シーの小林です。



私の席の周りでは何人かの社員がバランスボールを椅子代わりに使用しています。





現在も複数名の社員がバランスボールを椅子代わりに使用しております。





これには、実は私含め3名のテスターが関わっております。





私たちテスターは、2018年8月の末に、お揃いのバランスボールを手配し、

約1ヶ月、自席での使用について検証を行いました。





「(楽して)鍛えたい」





「(楽して)姿勢を整えたい」





「とにかく(楽して)痩せたい」・・・





そんな願望を空気と一緒に3色のバランスボールへ注入しました。



正直検証項目を定めたわけでも、before/afterを記録に残したわけでもない、

なんちゃってテスト期間でしたが、わずかな期間でもいろいろな気づきがありました。



***

①    予想より疲れない





当社の勤務時間は8:45~17:45(休憩あり)の実働8時間です。

もしずっと座りっぱなしであれば、結構疲れそうだな、と予想しておりました。





しかし、ふたを開けてみれば、不安定さはありつつも、

3名とも特に重大な疲労を抱えたわけでもなく、日々が過ぎていきました。





***

②    楽しい





当社の3FはBGMが流れているので、その曲とリズムがぴったり合うこともあります。

作業中、気分がノッてくると気持ちのままに上下に揺れることができ、るんるんです♪





***

③    体型はほぼ変化しない









“もしかして、長く続けなければ効果が表れないのか!?”





―――そう思っていたテスト期間が、私たちにもありました。







結論から申し上げますと、

3名とも当初の願望は叶えられたか?と聞かれると

「うーーーーん…?」と返事せざるを得ません。





約半年バランスボールの上で仕事をしていますが、

どうやら3名とも、作業に集中するべく、

楽な姿勢のまま、バランスボールを動かさないよう足や手で固定してしまい、





本当にただの椅子状態で使っていたようです。



(道理で辛くない訳です。)







―――バランスボールの真の効果を得るためには、

正しくバランスボールとしての使用方法を念頭に使用しなければならない。





先にも書いたように、今では複数名のバランスボール使用者がいる当社ですが、



その“健康意識高い系社員”を

“ただ仕事中にるんるん出来るボールに座っている社員”にしないためにも、





正しい使用方法、より効果的な活用方法を(楽して)研究していきたいと思います。



2019年2月14日木曜日

大切なこと

キットカットに思いを込めて。。。


2019年2月8日金曜日

健康診断は無料です!

こんにちは。
エー・アール・シーの菊池です。

突然ですが皆さん健康には自信がありますか?

当社では受付に手指用の消毒を設置したり、




給湯室にうがい薬を設置したりと、





社員の健康を守るために色々な取り組みを実施しています。


そして健康管理といえば、
健康診断の受診が法律で義務付けられているのはご存知でしょうか?
(会社にも、従業員にも)


「仕事忙しいんだよなぁ・・・」
「もし大きな病気が見つかったら恐い・・・」
「費用もかかるしなぁ・・・」


そこのあなた!


当社では健康診断の受診料を全額負担致します!
(オプションは対象外ですが)


人間ドックに関しても、無料となるには領収書と健診結果の提出が必須ですが、タダで病気が発見できる(かもしれない)のであればお得だと思いませんか?

何をするにも体が資本。
健診にお金を出してもらえるなら受けちゃいましょうよ!

受診率100%を目指して今日も当社は頑張ります!
(ちなみに35歳未満の社員の今年度の受診率はただいま97.7%!
35歳以上は・・・・)

皆さんも是非健康診断を受診して下さいね。

2019年2月7日木曜日

お買い物共有アプリ 【TROLLY】! ~その2~

こんにちは

エー・アール・シーの岩井です。


さて今回は、


前回のブログでお伝えした、


お買い物共有アプリ “TROLLY”


の作成秘話(奮闘記)です☆



実際にどういう手順で開発に入ったのかご紹介します (*゚Д゚)/ダー!

(デザインだったり、動きだったり、データだったり)



どんなアプリを作るか決まったら…

(前回のブログをみてね!)




まずアプリの名前を考えました。


“お買い物共有“というイメージから…



こんな感じでたくさん案を出して…



多数決で“トロリー”に決定!  ̄ー ̄)ニヤリ

(2位はカウモンw ポ〇モンみたいですねw)



これを英語表記に変えて“TROLLY”となったのです♪

(TROLLYとTROLLEYの二択だったので多数決でw)




(ロゴはこんな感じ☆)



そしてアプリのアイコン。

パッと見のわかり易さも考えて、



色々案を出して

(○ ̄~ ̄○;)ウーン…



こうなりましたw

(フラットデザインというやつです☆)



そしたらお次は画面の動きとデータについて




こんな感じであーだこーだ話し合いw

(機能がシンプルなので設計もシンプル♪)



開発が始まったのでした キタ━━(゜∀゜)━━ !!!!!



因みに、




最初のトップ画面イメージはこんな感じでした。

(懐かしい…)



みんなであーだこーだ考えて話し合う時間は

ポジティブになれるのでとても好きです☆



といったところで作成秘話はこのくらいにしておきますね。

※ざっくりすぎてごめんなさい(。・人・`。)



さて、次回はそんな“TROLLY”作成メンバーのご紹介です☆

お楽しみに^^


TROLLYのダウンロードはこちらから】